歯周病は歯を失う最大の原因です。
2個以上当てはまる人は歯周病の可能性があります!
歯周病が気になる方は、日本歯周病学会の認定研修施設である三宅ハロー歯科にご相談下さい。
歯周病は歯周ポケット内の歯周病細菌が原因となって引き起こされる感染症です。
歯周病は歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、炎症がさらに進行して、歯を支えている顎の骨が破壊された状態の歯周炎に分けられます。
歯周病は「沈黙の病気」といわれていますが、つい放置しておいて悪化させてしまい、歯を失うことになると多くの障害が出てきます。50歳代で「ほとんどの歯がグラグラしてよく噛めない!」ということにならないよう、日ごろから歯周病の予防を心がけたいものです。歯周病を効果的に予防するためには若い頃からの予防とセルフケア、定期健診が最も理想的です。
ただし、進行した歯周病の場合は、むし歯の治療などのついでに単に歯石除去のクリーニングを受けるだけでは十分ではありません。歯周病が気になる方は、日本歯周病学会認定研修施設である三宅ハロー歯科を受診し、適切な診査、診断と積極的な歯周病治療をお受けになることをおすすめします。
歯周病の専門医が
治療します
日本歯周病学会認定の研修施設であり、専門医による歯周病治療を実施しています。最近開発された歯周組織再生療法薬(リグロス)を用いた最先端の組織再生療法も行っています。
日本歯周病学会所属
の歯科衛生士がいます
日本歯周病学会認定の歯科衛生士も在籍し、歯科医師とのチーム医療のもと質の高い歯周病治療を実施しています。歯周病に限らずお口の中で気になることがあれば、まずは気軽に歯科衛生士に何でもご相談下さい。
ご本人の意志を尊重します
歯周病の状態は、各個人の歯、歯並び、かみ合わせ、詰め物やかぶせ、義歯の状態、さらには健康状態や生活・食習慣などの環境の違いによって異なります。三宅ハロー歯科では各個人の状況に合わせたオーダーメイドの治療計画を提示し、十分に説明、相談を行って歯周病治療を実施するようにしています。
最近の研究によって、歯周病が不妊の危険因子である可能性がわかってきました。
重度の歯周病を発症していると、女性では妊娠しにくくなったり、男性では生殖機能(精子の運動性など)が低下したりするといった報告があります。
重度の歯周病であった患者様に専門的な歯周病治療を行うことによって、不妊治療が成功し、無事出産されたというケースもあります。
歯周病は、口腔内に常在する歯周病細菌が感染することによって、歯肉に炎症が生じ、あごの骨が壊されて歯を失ってしまう病気です。歯周病は口腔内だけでなく、糖尿病や心臓病、早産・低体重児出産などといった全身疾患の発症・進行に深く影響を及ぼすことが知られています。
三宅ハロー歯科では産婦人科と連携して妊娠を希望する方々のリスク要因を取り除くと共に、妊娠前から産後までの口腔管理を行うことで女性の体調を整えるサポートしています。
毎日、きちんとブラッシングをして自らが丁寧に歯垢を取り除くセルフケアが歯周病治療の基本です。歯周病を治療する主役は患者さまです。ただし、「磨いている」と「磨けている」は異なりますので、歯科衛生士に正しいブラッシング方法を教えてもらいましょう。
歯垢が石灰化して硬くこびりついた歯石は歯ブラシでは除去することができません。歯科衛生士によるプロフェッショナルケアとして、歯石のクリーニングと歯面清掃(PMTC)を受けて、爽快感を味わってください。また、深い歯周ポケットがある場合は、麻酔を行って根面にこびりついた歯石を完全に除去し、根面を滑沢にすること(ルートプレーニング)が必要となります。
初診時と同様の歯周組織検査を行い、歯磨きや歯石除去などの歯周基本治療の効果について再評価します。炎症症状が改善されていれば定期健診に移行します。歯を支える歯槽骨が複雑に吸収され炎症が改善されていない場合は、短期間での定期健診(サポーティブ・ペリオドンタルセラピー)、あるいは、歯周外科処置に移行する場合もあります。
歯肉の形を整える歯肉切除手術や歯肉を剥離して歯槽骨を平坦に整えるフラップ手術など、様々な術式の歯周外科治療法があります。また、人工骨(ハイドロキシアパタイト、β-TCPなど)や自身の顎の骨を採取して欠損部に移植する再生手術や、最近では歯周組織再生治療薬(リグロス)を用いた再生手術も積極的に行うことで、ブラッシングの行き届きやすい歯周組織環境に改善します。
歯周基本治療や歯周外科処置が終了してからも、継続して3~6ヵ月ごとに定期健診を受けることが大切です。“美歯倶楽部”として歯周病やむし歯予防のために歯面清掃(PMTC)のあとにフッ素塗布や歯肉マッサージを受けていただくコースも設定しています。小児歯科の“たけのこクラブ”と同時に、お子さまと一緒に定期健診を受けていただいている方も多いです。
\ まずはお気軽に来院ください /